ryo1151158’s blog

体力の衰えを感じるも鍛える時間も気力もない中年社会人バスケプレイヤー必見、 一か月後に平均2桁得点を記録し、チームのスコアラーとなる方法

跳ばずにとる! ジャンプ力がない人のためのリバウンド技術

こんにちは、すdです!

 

 

今回は、スクリーンアウトについて話していこうと思います。

 

 

スクリーンアウトとは、

リバウンドを取るために必要なスペースを

確保する技術のことであり、ボックスアウトと呼ばれることもあります。

f:id:ryo1151158:20200511134455j:plain

 

 

リバウンドの重要性についは、

こちらの記事を読んでください。

これができればOK! バスケにおいて最も重要なこと - ryo1151158’s blog

 

 

リバウンドの重要性がわかっていなければ、

今回の記事を読んでも上達は見込めません。

 

 

リバウンドの重要性を十分理解できた方のみ、

この記事を読み進めてください。

 

 

今回の記事では、確実に相手から

DFリバウドを確保する方法をお話しします。

 

 

仮に自分のマークマンにOF

リバウンドを何本もとられ、

結果その試合に負けたとしたら、

その敗因は間違いなくあなたにあります。

 

 

リバウンドはそれほど重要なものなのです。

 

 

そして、

リバウンドはジャンプしてとるもの、

と思っていませんか?

こう思った方は要注意です。

 

 

スクリーンアウトを正しく行えば、

ジャンプすることなくリバウンドを確保できます。

 

 

この記事で正しいスクリーンアウトを身に付け、

確実にリバウンドを確保しましょう。

 

 

スクリーンアウトの確実に確保する方法とは、

 

 

マークマンを正面を向いてとらえる

 

 

です。

 

 

シュートが放たれたら、

ボールではなく自分のマークマンの方を見てください。

この時ボールは一切見なくて構いません。

 

 

正面でマークマンをとらえ、

相手のスピードを殺すことができて初めて、

マークマンに背を向け、ボールを見ながら

背中で押し出していくのです。

 

 

これが正しいスクリーンアウトです。

 

 

シュートが放たれたら、

まず見るのはボールではなく

マークマンだということです。

 

 

これができれば、

ジャンプ勝負になる前に

相手を抑え込むことができるので、

跳ばずにリバウンドをとることができます。

 

 

正しいスクリーンアウトを意識して、

リバウンドを確保しましょう。

 

これができればOK! バスケにおいて最も重要なこと

こんにちは、すdです!

 

 

突然ですが、

バスケットで勝つために

最も重要な要素は何だと思いますか?

 

 

シュートのうまさでしょうか?

相手を抜き去るドリブル技術でしょうか。

身長や足の速さなど、身体能力と答える方もいるかもしれません。

 

 

この問いに即答できない方は、

この記事を読むことをお勧めします。

 

 

シュートをいくら練習しても、

どんなに厳しいトレーニングを積んでも、

この記事を読まなければ足元をすくわれます。

 

 

逆にこの記事を読めば、

実力的に敵わない相手にも

下剋上することが可能になります。

 

 

ではバスケにおいて最も重要な要素とは何なのか。

 

 

それは

 

 

リバウンドです。

 

 

「そんなこと知ってる」

と思った方、こんなデータはご存じでしょうか。

 

 

NBAなどプロの世界においても、

シュート成功率は50%を下回ります。

 

 

カリーやレブロンですら半分以上のシュートを落としているのです。

 

 

我々のレベルでは、シュート成功率はもっと下がるでしょう。

 

 

したがって、シュート成功率は

そこまで重要ではありません。

 

 

裏を返せば、どんな名シューターでも

50%以上の確率でシュートを入れることができないのです。

 

 

ではどうすればいいのか。

 

 

シュート回数を増やす

 

 

しかないのです。

 

 

これを可能にするのがリバウンドなのです。

 

 

リバウンドさえ取れれば、

シュートがどんなに下手でも

いずれ入れることができます。

 

 

相手との実力差があってとしても、

リバウンドをとることができれば

勝利することは可能なのです。

 

 

バスケットが身長のスポーツだと

言われる所以がここにあります。

 

 

身長が高ければそれだけで

リバウンドが取りやすくなることは事実だからです。

 

 

ここまでで、リバウンドの重要性は

理解していただけたかと思います。

 

 

しかし、

「結局身長が一番重要なのでは?」

と思った方もいるかともいます。

 

 

次の記事では、

身長が低くてもリバウンドをとる方法を

解説していきます。

チームでボールを運ぶ! ボール運びにおけるポイントガード以外の選手がすべきこと

こんにちは、すdです!

 

 

前回の記事では、

ボール運びがうまくいかない

原因についてお話ししました。

 

 

要約すると、

ボールが運べない原因は

PG(ポイントガード

以外の選手にある、という内容でした。

 

 

この内容を知らずに

試合に出場すると、

知らないうちにあなたが

チームが勝てない原因を作り出すことになってしまいます。

 

 

そうなりたくない方はこちらの記事を先に読んでください。

 

 

ryo1151158.hatenablog.com

 

 

 

 今回の記事では、

ボールが運べない原因を解決する

具体的な方法を紹介いたします。

 

 

この記事を読めば、

試合中にボール運びで

ミスをする可能性が激減します。

 

 

では、ボール運びにおける役割を

ポジションごとに解説していきます。

 

 

1番(ポイントガード、PG)の役割

ボール運びにおけるPGの役割は、

 

 

・ドリブルで運ぶ

 

 

結論を言ってしまえばこれだけです。

1番の選手が

ドリブルでミスすることなく

ボールを運べれば何の問題もありません。

 

 

ドリブルに自信のない方は、

ドリブル技術不要! ボール運び攻略 - ryo1151158’s blog

を読んでください。

 

 

これ以降では、このPGが

より簡単にボールを運ぶための

PG以外の選手の役割を解説します。

 

 

2番(シューティングガード、SG),

3番(フォワード、F)の役割

 

 2番、3番というのは、

簡単に言えばアウトサイド、

3ポイントシュートやドライブなどで

リングから遠い位置から点を取ることを

役割とするポジションです。

 

 

ボール運びにおいては、

PGのボール運びの手助けを担うこともあります。

 

 

しかし、こちらの記事でも話したように、

ボール運びを手伝おうとPGに近づいたその動きが、

PGがドリブルするスペースを奪い、

ボール運びがうまくいかない原因になってしまっているのです。

 

 

ではどうすればよいか。

ボール運びにおいて2番、3番がすべきことは、

 

 

・ボール運びの邪魔をしない

・ボールが運ばれてきたら

 すぐ攻撃に転じるための準備をする

 

 

この2つです。

 

 

バスケットはチームスポーツです。

ポジションごとに役割があり、

それぞれがその役割を全うすることで

チームプレイが成り立つのです。

 

 

ボール運びは、PGの仕事です。

2番、3番の選手は、ボール運びはPGに任せ、

いち早くフロントコートに入り、

点を取る準備をしましょう。

 

 

結果的に、これがPGのボール運びを

手助けすることにもつながります

 

 

具体的な動きとしては、

 

 ・エンドラインまで下がり、

  PGがフロントコートに入った瞬間に

  45度でボールをもらえる準備をしておく。

 

 

エンドラインまで一度下がることで、

最も攻めの選択肢が多い45度で

ボールを受けることができ、

 

 

それをボール運んできたPGが

フロントコートに入ってきた段階で行うことで、

最も効率よく、最も確実に攻めに転じることができるのです。

 

 

※ハーフコートライン付近で

うろうろするのは厳禁です。

 

 

バックコートバイオレーションの可能性や

PGのボール運びのスペースをなくしてしまう恐れがあるからです。

 

 

ボール運びの際には、

まずは一目散にエンドラインまで走りましょう。

 

 

 

4番(パワーフォワード、PF)、5番(センター、C)の役割

 

 

4番、5番というのは、

簡単に言えばインサイド

リバウンドやゴール下など

ゴールに比較的近い位置でプレーする

ポジションのことです。

 

 

彼らのボール運びにおける役割は、

基本的に2番、3番の選手同様、

PGのボール運びのスペースを空けるため、

一目散にリングまで走ることです。

 

 

しかし例外的に、

インサイドの選手に限り、

ボール運びにおいて特殊な動きが求められることがあります。

 

 

こちらに関しては、また別記事にしようと思います。

 

 

今回は、PG以外のボール運びにおける

役割についてお話ししました。

 

 

要約すると、

PGのボール運びを邪魔しないよう

一目散にエンドラインまで走り、準備をする

ということでした。

 

 

この意識をもって

スムースなボール運びを実現し、

有利に試合を運びましょう。

 

自分では気づけない! ボールが運べない意外な原因

こんにちは、すdです!

 

 

バスケットの試合中、

チームのボール運びがうまくいかない経験ありませんか?

 

 

PG(ポイントガード)以外の選手たちは、

もしかしたらボールをスムーズに運んでこれないPGに

いらだちを覚えたりしたこともあるかもしれません。

 

 

しかし、ボールを運べない本当の原因は

PG以外の選手たちにあるかもしれません。

 

 

この記事では、

チームのボール運びがうまくいかない

意外な原因について話していこうと思います。

 

 

この記事の内容を知らないまま試合に臨むと、

知らない間にあなた自身が

チームが負ける原因になってしまうかもしれません。

 

 

この記事の内容を知っている人たちからすると、

チームの敗因はあなたにあることが

一目瞭然になってしまいます。

f:id:ryo1151158:20200508150120j:plain

 

 

自分の気づかないうちに

自分のせいで負けている、、、

 

 

それって情けなくないですか?

 

 

この記事を読んで、

知らぬ間にチームが負ける要因にならないように備えましょう。

 

 

では、ボールが運べない

意外な原因について

話していこうと思います。

 

 

「ボール運びはPGの仕事じゃないの?」

 

 

そう思っている人が大半だと思います。

 

 

確かに、ボール運びはPGの仕事です。

しかし、ボール運びがうまくいかないのは、

PGだけのせいではないのです。

 

 

詳しく解説していきます。

 

 

あなたがPG以外のポジションであると仮定します。

 

 

相手がオールコートで当たってきたとき、

苦労しているPGの近くに寄っていき、

ボール運びを手伝おうとしたことはありませんか?

 

 

この動きです。

 

 

ボール運びを手伝おうとPGに近づいたその動きが、

ボール運びがうまくいかない原因を作っているのです。

 

 

どういうことかというと、

 

 

あなたがPGを手伝おうと近づくと、

あなたが近づいた分そのスペースには

PGがドリブルで突破していくことができなくなります。

 

 

なぜなら、

DFも引き連れてきてしまっているからです。

 

 

このことを知らずに、

PGのボール運びの邪魔をいてしまっている選手が

見ていて非常に多いように感じます。

 

 

また、DFが当たってくるのは

往々にして勝負のかかった

終盤であることが多いので、

 

 

終盤でボール運びの邪魔をしてしまうと、

それは失点、最悪の場合敗北に直結します。

 

 

この記事では、

ボールが運べない意外な原因についてお話ししました。

 

 

この記事を読んで、

原因は分かったが

具体的な解決策が知りたい!

という方もいるかと思います。

 

 

こちらの記事に、

PGとそれ以外の選手の

ボール運びの動きについて

解説しているので参照してください。

 

ドリブル技術不要! ボール運び攻略

こんにちは、すdです!

 

 

今回は、ボール運びについて

話していこうと思います。

 

 

ドリブルに自信がなく、

ボール運びに苦労している方は、

この記事を読んでください。

 

 

ドリブル技術を必要としない

ボール運びの攻略法を伝授します。

 

 

PGをやっていると、

ボール運びに苦労した経験があるのではないでしょうか。

 

 

相手DFがオールコートで当たってくると、

ボール運びが面倒になりますよね。

 

 

f:id:ryo1151158:20200507223632j:plain

 

 

ボール運びでミスをすると、

相手ゴールの近くでのミスになるので

失点に直結します。

 

 

それだけではなく、

点の取り合いであるバスケットにおいて、

貴重な攻撃のチャンスを手放し、

相手に簡単な得点を許すことになります。

 

 

最悪の場合、

ボール運びでのミスはそのまま

敗北に直結します。

 

 

 

DFの圧力に負けないドリブルスキルを身に付け、

その圧力の中、8秒ルールがあるので早く運ばなければならず、

しかもミスをすれば失点に直結、、、

こんな状況が一試合通して続きます。

 

 

しんどくないですか?

 

 

そんな重要な役割、 

ボール運びはドリブルがうまくないと

できないのではないか?

と思うかもしれません。 

 

 

しかしこの記事を読めば、

ドリブルがうまくなくても

簡単に、素早くボールを運び、

 

 

ミスどころか逆にボール運びだけで

チャンスを生み出してしまうような

そんな裏技を知ることができます。

 

 

しかしこの記事を読まなければ、

いつまでたってもボール運びで苦労することになります。

 

 

ボール運びを攻略すれば、

チームは安心してボールを預けてくれるようになります。

 

 

この記事では、

ボール運びの裏技を教えたいと思います。

 

 

ドリブル技術不要、

ボール運びの裏技とは、、、、

 

 

ドリブルする前にDFを置きざりにする

 

 

この考え方で、ボール運びは攻略できます。

 

 

以下でドリブルする前にDFを置き去りにする具体的な方法を

3つのSTEPに分けて詳しく解説していきます。

 

 

自分のチームが失点し、

エンドラインからスローインする場面を想定します。

 

 

また、以下の図では、

赤をDF、青をOF、青の1番をボールを運ぶPGとします。

 

 

STEP1.サイドにひらく

 

 

失点をしたら、下図のように即座にサイドライン際に広がってください。

f:id:ryo1151158:20200507222326j:plain

サイドラインを踏むギリギリのところまで行って構いません。

 

 

これは、STEP2以降の工程をスムーズに行うための準備です。

 

 

また、右ドリブルが得意な方は、

進行方向に対して左のサイドライン側に広がってください。

つまり、自分の得意な右ドリブルで進むスペースを、

最大限確保することができます。

 

 

左ドリブルが得意な方は、その逆側に広がってください。

 

 

STEP2.Cカットする

 

 

下図のようにローマ字のCを描くように

走ってください。

f:id:ryo1151158:20200507222406j:plain

 

STEP1でサイドに広がったことで、

後を追ってきたDFの逆を突いて加速することができます。

 

 

STEP3.スピードに乗ってドリブルする

 

 

STEP2DFとのずれが生じるので、そのまま突破しましょう。

f:id:ryo1151158:20200507222446j:plain

 

 

この工程で必要なドリブル技術は、

利き手でまっすぐドリブルする技術だけです。

 

 

今すぐこの3STEPを意識して、

ボール運びを攻略してください。

ノールックパスを実現! 間接視野をマスターする

こんにちは、すdです!

 

バスケットをやっていると、

 

パスミスをしてしまう」

「ノールックパスをマスターしたい」

 

こんな悩みや願望を持ったことがあるのではないでしょうか。

 

この記事では、この悩みと願望を同時に解決する方法をお伝えします。

 

 

 

私はパスが読まれやすく、

パスを出せばDFにカットされていました。

 

 

私がボールを持てばターンオーバーになるので、

しまいには練習試合にも出してもらえなくなったこともあります。

 

 

このままではまずい、と思い

パスをうまく通すにはどうすればいいか、

試行錯誤しました。

 

 

その結果、ひとつの答えが出ました。

 

 

それは、間接視野を扱うことです。

 

 

これを身に付けてから、

パスをカットされることはほとんどなくなり、

今ではパスで相手を翻弄することが楽しくなっています。

 

 

とはいえ間接視野の扱いには慣れが必要です。

 

 

 ここからは私が当時を振り返りながら、

間接視野を最速で効率よくマスターする方法を考案したので、

4つのステップに分けて紹介いたします。

 

 

 

STEP1. 間接視野を意識する

STEP2. 目を動かす

STEP3. 直接視野と間接視野を使い分ける

STEP4. ノールックパス完成

 

STEP1. 間接視野を意識する

まず、日常的に間接視野を意識しましょう。

 

例えば、

散歩しながら、正面を見たまますれ違う他の通行人の様子を間接視野で観察したり、

スマホを見ながらまわりの様子を間接視野で観察したり、

 

要するに動いている周囲の様子を間接視野でとらえてみてください。

 

 

STEP2. 目を動かす

 

ここからいきなりバスケット的な話になりますが、

 

いきなり間接視野を使ってみるのではなく,

 ドリブルをついてDFと対峙している場面を想定します。

 

 

いわゆる視野の狭い人は、

この場面では直接視野はDF、

もしくはドリブルをつこうと

直接視野が床に向いてしまっているかもしれません

 

 

そうではなく、DFの目線や味方の動き、

ゴールに直接視野を向けてみてください。

とにかく目を動かし、できるだけ多くの情報を確認してください。

 

 

意外にも見るべき対象は多いことに気付けるかと思います。

 

 

STEP3. 直接視野と間接視野を使い分ける

 

STEP3では、STEP1とSTEP2を組み合わせてみましょう。

 

 

先ほど同様、DFと対峙している場面を想定します。

 

 

STEP2では直接視野でDFの目線や味方の動き、

ゴールを追っていたかと思いますが、

 

 

それらを直接視野と間接視野を使い、同時に捉えます。

 

 

具体的には、直接視野ではDFの目を見ながら

間接視野では味方の動きやゴールをみる、

といった具合です。

 

STEP4. ノールックパス完成

 

STEP3に慣れてきたら

いよいよノールックパスを実践してみましょう。

 

   間接視野でとらえるのは

           ・パスを出したい先の味方

              ・DFの動き

   直接視野でとらえるのは、それ以外

 

ということになります。

 

 

パスを出したい先とDFの動きを間接視野でとらえていれば、

直接視野でとらえるものは何でもいいです。

 

そしてDFは直接視野の動きに敏感なので、

案外引っかかってくれます。

 

 

要するにノールックパスとは、

間接視野で見えている範囲にだすパスのことなので、

 

STEP3までの工程に慣れた方なら、実現できるかと思います。

 

 

間接視野を身に付け、相手を翻弄しましょう。

コートを見通す! 視野の広さとは

こんにちは、すdです!

 

NBAなどのハイレベルな試合を見ていると、

 

「なぜそんなところにパスを出せる!?」

と思うようなパスをする選手がいますよね。

 

f:id:ryo1151158:20200506164113j:plain

 

しかし彼らは、人並みはずれた視野の広さを持っているわけではありません。

 

視野の広さ、という点では私たちと大差ないのです。 

 

また、彼らが常用する、相手を見ずに出すパス、

いわゆるノールックパスというものですが、

 

このパスは文字通りノールック、パスの先を見ずにパスを出す、

というものではありません。

 

しっかりとパスの先を見てパスを出しているのです。

 

この記事では、彼らの視野の広さの秘訣を紹介いたします。

 

 

      1.視野の広さとは

      2.ノールックパスの秘訣

      3.要するに

 

 

 1.視野の広さ

まず、視野には、直接視野間接視野の二種類あります。

 

直接視野とは、焦点を合わせてみている範囲のことです。

間接視野とは、直接視野の周辺のぼんやり見えている範囲のことです。

 

例えば、今このブログの文字を追っている目線の範囲が直接視野、

この文字以外のぼんやり見えている範囲が間接視野です。

 

視野が広いとはすなわち、

間接視野の扱いに非常に長けている、と同義であると言えます。

 

 2.ノールックパスの秘訣

先ほどノールックパスは

 

パスの先を見てパスを出している

 

と言いましたが、正しくは

 

直接視野ではなく、間接視野でパスの先をみている

 

ということです。

 

 3.要するに

視野が広く、ノールックパスを扱える選手たちは、

間接視野を意識的に扱えている、と言えます。

 

間接視野で見える範囲が増えれば、視野が広がる、ということになります。

 

 

 

とはいえ、

間接視野を実践でうまく利用するには、慣れが必要です。

 

以下の記事に間接視野に慣れ

ノールックパスを実践で使うまでの練習方法を載せているので、参照してください。

 

ノールックパスを実現! 間接視野をマスターする - ryo1151158’s blog